このカゴはいったい?ソーイングワゴンの使い方とその魅力とは?

当店で買い付ける北欧ヴィンテージ家具。チェアやソファなど家具としては定番のジャンルからその国独特のデザインのものまでさまざまな種類が存在します。その中でも日本ではあまり馴染みのない家具のジャンルがソーイングワゴン。籐で作られたカゴが付いているその見た目から、初見でどのように使うのか、どういう目的で作られたのか皆目見当つかないという方もいるはず。しかし、その見た目の可愛さや実用面で日本にはないジャンルながら当店でもとても人気の家具のひとつ。そんなソーイングワゴンの魅力をまとめます。

ハンス・J・ウェグナーのAT33。

ソーイングワゴンとは?

明確な定義はありませんが、当店では手芸用品を収納するためにデザインされたカゴ付きのテーブルやワゴンをソーイングワゴンとしています。基本的に籐や革などで作られた毛糸や手芸用品を収納するためのカゴが付いており、また引き出し内部に針やボビンなどを収納するための専用の作りになっているものもあります。また、移動が簡単にできるように脚のキャスターが付いているものや、作業スペースの為に天板が折り畳み式になっているものも存在します。そのカゴの見た目の可愛さや籐の民芸的な風合いから当店でも人気の北欧ヴィンテージ家具の中のひとつのジャンルです。

 

ソーイングワゴンの魅力とは?

そんなソーイングワゴンの魅力はどこにあるのかさらに詳しく見ていきます。

①カゴがかわいい

まず何と言ってもその特徴は「カゴ」。この丸みを帯びた形がなんともほっこりで癒しの存在です。百聞は一見に如かずまずはいろいろなパターンを見ていきましょう。

ヨハネス・アンダーセンのソーイングワゴン。丸みのあるカゴがかわいい。

Bertil FridhagenデザインBodafors社のソーイングワゴン。

ハスレヴ社のソーイングワゴン。
スウェーデン製のソーイングワゴン。すだれのようなカゴがかわいい。
ヨハネス・アンダーセンのソーイングワゴン。
特徴的な六角形のカゴ。
こちらのソーイングワゴンは布製のカゴ。

日本でも古来より竹ざるや籐細工などが身近に存在していたため、デンマーク製とはいえどこか懐かしい感じがしませんか?それもあってかすっと生活に溶け込んでくれます。

②小物の収納に便利

元々手芸用品を収納するためにデザインされたソーイングワゴンなので、小物の収納に大変便利です。カゴは毛糸や編み物道具を収納していたと思われますが、現代ではテレビのリモコンやブランケット、身の回りのちょっと片づけたいものなどささっと収納できます。カゴは簡単に引き出せて開口部も広いので物の出し入れに使いやすいデザインです。

 

細かい仕切りがあると、小物の収納に便利。

③キャスター付きで移動ができる

多くのソーイングワゴンは移動がしやすいようにキャスターが付いています。小物を収納して重くなった場合でも、キャスターがあると移動がラクチン。ちょっとソファ横に移動したい時など、床を引きずることなく動かせるので大変便利です。

※番外編コーヒーテーブルとソーイングワゴンのハイブリット?

デンマークで買付をしているとほんとうにいろんな種類の家具に出会い、当時の人達の発想に驚くことも多いのですが、そういった中でもこのソーイングワゴンとコーヒーテーブルを合体させたこちらは機能てんこ盛りで今でもよく覚えている一品。こういった変わり種も存在しています。

ソーイングワゴンの最高峰とは?

これまでさまざまなソーイングワゴンを買付してきましたが、その中でも最高峰の一品といえるのがハンス・J・ウェグナーのソーイングワゴンAT33。天板を広げると約120cmまで大きくなるサイズ感に加え、天板や棚板、カゴを引っ掛けるパーツ迄無垢材を使用、内部の仕切りも細かく、手芸用品の収納に大変使いやすい仕様になっています。その造りの良さやデザイン、希少価値からもソーイングワゴンの最高峰といえるでしょう。


元々手芸用品の収納としてデザインされたソーイングワゴンですが、カゴの可愛さに加え現代の生活においてもその実用的な面でたいへん重宝する一品。民芸的な要素はお部屋にほっこり感を与え、これぞ北欧の雰囲気というヒュッゲな空間を楽しめます。当店では常時様々なソーイングワゴンを取り扱っております。お探しの際は当店までお問い合わせください。

メンテナンス済みのソーイングワゴンはこちらから

メンテナンス前のソーイングワゴンはこちらから

北欧家具tanuki 北島

「北欧家具と音楽とコーヒーと展」開催のお知らせ

雨の日が待ち遠しくなるヒュッゲなひとときを—-「北欧家具と音楽とコーヒーと展」開催のお知らせ。

梅雨しっとりとした季節。お家で過ごす時間が増える今だからこそ、北欧家具tanukiでは、心満たされる「ヒュッゲ」な空間づくりをご提案いたします。デンマークの暮らしが育んだ温もりと、心地よい音楽、そして香り高い一杯のコーヒーが織りなす、特別な空間をぜひご体験ください。

 


企画①ヴィンテージ家具によるヒュッゲな空間&コヤナギコーヒーニッポンによる至福の一杯をご提供

デンマーク現地で店長自ら体験した、実際に人々が暮らす心地よいお部屋。その空気感をヒントに、店舗の一角に北欧ヴィンテージ家具で設えた「お部屋」を再現しました。まるでご自宅のように寛ぎながら、家具が配置された実際の雰囲気をご体感いただけます。 期間中は、当店ご近所のスペシャリティコーヒー専門店「コヤナギコーヒーニッポン」が特別に用意したスペシャルティコーヒーを、無料でサービスいたします。北欧ヴィンテージのチェアやソファに実際に座りながら、香り高い一杯と共に、心落ち着く癒しの空間をお楽しみください。

 


コヤナギコーヒーニッポン

埼玉県東松山市にあるスペシャルティコーヒー専門の焙煎所。2020年創業。代表のコヤナギはニュージーランドに8年間滞在し、スペシャルティコーヒーに精通。ニュージーランドカップテイスターズチャンピオンシップ2016優勝、ニュージーランド代表として世界大会に出場し、9位。
甘さを強く引き出す焙煎で、酸とのバランスを取りながら、スペシャルティコーヒーが持つフルーティーさや華やかさを最大限に引き出した豆を多数扱っている。
東松山焙煎所は金・土曜日、10:00~15:00の営業、池袋出張所「Kimi Natural 73+Cafe」にてバリスタ兼カフェ責任者として水・日曜日にコーヒーをサーブしている。

Instagram 


 

企画②音色が奏でる「ヒュッゲ」。VDSセレクトによるレコードの販売

北欧ヴィンテージ家具との相性も抜群。SKWATへの出店でも話題のVDS (Vinyl Delivery Service)が厳選した、梅雨の情景に寄り添うレコード出張販売いたします。レトロな趣きと温かい音色が魅力のレコード、「耳」からも心安らぐヒュッゲな時間をご提案します。お気に入りの音楽が、あなたの暮らしをより豊かに彩ります。店長の私物レコードも放出します。

 


VDS (Vinyl Delivery Service)

VDS (Vinyl Delivery Service)は、2018に設立された東京を拠点とするレコードショップ。 2021年には東ロンドンに店舗をオープン。2024年11月に話題のスポットSKWATへ出店。主に日本とヨーロッパで集めたレコードを取り扱い、リスニングの価値観を軸に、10年、20年経っても愛することができる、人生を通して寄り添ってくれる音楽をテーマにセレクトしている。 レコードを通して多種多様な知恵や思想を国を越えて運び、不変的な価値を届けていく活動をしている。

Instagram


 

企画③梅雨を彩る、特別な贈り物。ご購入者様へのプレゼント

ご自宅でも癒しの空間を。期間中、家具を5万円以上ご購入いただいたお客様へ、2つの特別な贈り物からお一つプレゼント。家具とコーヒー(or紅茶)でヒュッゲな体験をご自宅でもお楽しみください。

A「コヤナギコーヒーニッポン」がセレクトした、梅雨の時期に淹れたいコーヒー(3種類からお選びいただけます)

B 店長自らデンマークから持って帰ってきたイヤマの紅茶(数量限定)

この梅雨の生地、北欧家具tanukiが提案する家具と音楽とコーヒーが織りなす「ヒュッゲな時間」。 この梅雨は、憂鬱な気分を吹き飛ばし、心豊かな空間で楽しみましょう。 皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

【イベント期間】2025年6月13日(金)~7月13日(日)11~19時

【イベント会場】北欧家具tanuki 店舗内

※月曜日定休、火水木曜日はアポイントメント制となります。

コヤナギコーヒーニッポンのサービスコーヒーの提供は金土日の営業日のみとなります。

 

北欧家具tanuki

 

 

【Workshop stories】リペア職人川中のメンテナンスブログ #3

メンテナンス担当の川中です。今回第3弾となります。最近は暑くなったり肌寒くなったりと身体が追い付きません…。スギ花粉が落ち着いたらと思ったら次はヒノキ花粉が飛んでいますね。皆様、体調にはくれぐれもお気を付けください。

さて、今回はカール・マルムステンのキャビネットの脚の補修です。

 

脚に変な力がかかったのか脚が外れパーチクルボードがぼそぼそになっています。そのまま接着すると強度に不安があるため少し大きめに削り修理していきます。

作業前です。

ルーターで大まかな部分をけずっていきます。

ノミで形を整えました。

埋め込む材は、今回は木目が似ているクルミの無垢材にしました。クルミは適度な硬さと粘りがあるので強度的にも良いです。

段差がないようにしっかり接着します。

色を入れました。

段差なく仕上がりました。

何度も確認しながら、きつすぎずゆるすぎず丁度よい径の穴をあけます。

接着中です。

接着が完了しました!

 

今回はカール・マルムステンのキャビネットの脚のメンテナンスでした。このタージマハルの屋根みたいなコマみたいな形のものが脚です。はじめ見たときはデザイン性とユニークな形にびっくりしました。次回のメンテンスブログも楽しみにしていただけますと嬉しいです。

 

北欧家具tanuki 川中

 

【北欧家具tanuki 3月の特別キャンペーンのお知らせ】

新生活をスタートさせる機会の多いこの季節。新しい環境での始まりに心躍る一方で、準備に伴う出費も増えがちですよね。最近は何かと物価高で少しでも出費を減らしたいという方も多いはず。そこで北欧家具tanukiではそんな時期だからこそ少しでもお力になりたいと思い、この3月、特別なキャンペーンを実施いたします。ぜひこの機会をご活用ください。

①配送料無料キャンペーン

3月末までの期間中に商品価格50,000円(税込)以上の家具をご購入いただいた場合、全国どこでも配送料無料でお届けいたします。大きな家具を購入する際の配送費用を気にせず、お気に入りのヴィンテージ家具をお選びいただけます。

裏話:ちなみにですが、、、さまざまな影響で今年から実は繁忙期のシーズンに家財便をご利用の場合、加算料金が追加されることになりました。本来はこの加算料金もお客様にご負担いただく予定だったのですが、その分も無料にするので出血大サービスです。

例:ダイニングテーブル1台、チェア2脚、ソファ1台、関東圏の場合

ダイニングテーブル 配送ランクD 10,800円(税込)

チェア 配送ランクB 4,300円(税込)*2=8,600円(税込)

ソファ 配送ランクC 7,400円(税込)

計 26,800円(税込) これは大きい!

※店舗及びネットショップでのご購入が対象です。ネットショップではご決済手続き後に配送料無料へ変更させていただきます。

※北海道、沖縄県及び離島を除きます。

※美術品輸送は対象外です。

 

②張替の生地代30%OFFキャンペーン

3月末までの期間中に当店でソファやチェアをご購入いただき張替をご依頼の場合、張替用生地が30%OFFになるお得なキャンペーンを開催します。お部屋のインテリアに合わせてお好きな生地を選んで新生活をスタートしましょう。

30%OFF対象はリバコ社・Danish Art Weaving社・Kjellerup Væveri社の生地となります。

⇒生地を見る

※本革やミナペルホネン、Kvadrat社などは対象外となります。

※お持ち込みの張替への割引は適用外です。

 

サンプル例

イージーチェア/ハンス・J・ウェグナー/GE236/チーク材【2409-0506】の場合

使用生地:Danish Art Weaving社 UrdStrib 単価27,100円(税別)/m

必要数 6.8m

通常価格 27,100円(税別)*6.8m=184,280円(税別)

⇒割引価格 27,100円(税別)*6.8m*30%OFF=128,996円(税別)

差額はなんと55,284円(税別)、これは大きい!もう一つ家具が買えますね。

(配送料無料キャンペーンと組み合わせたらすごいことになりそうで戦々恐々としています汗)

※張替済みの商品は割引対象外です。

 

③オイルメンテナンスワークショップ開催

オイル仕上げの家具を長く大切に使うためには、定期的なメンテナンスが大切です。家具をオイルメンテナンスして新生活のスタートを切りましょう。本ワークショップでは、オイルメンテナンスの基本を専門のスタッフが丁寧にお教えします。この機会にご自身の手でヴィンテージ家具を美しく保つ方法を学びましょう。

前回のワークショップの様子はこちらから

【ワークショップ内容】
✓オイルメンテナンスや塗装についての基礎知識の解説
✓オイルメンテナンスの方法・手順の解説と実演
✓実際に家具を用いたオイルメンテナンスの実施
【開催概要日時】
①2025年3月16日(日)10時00分~11時00分

②2025年3月22日(土)10時00分~11時00分

③2025年3月23日(日)10時00分~11時00分

✓場所: 北欧家具tanuki 工房2階
✓参加費: 無料
✓定員: 各4組(1組2名まで)
✓ 持ち物: 汚れてもよい服装、メンテナンスしたい家具

【お申込み方法】
店頭若しくは下記のいずれかの方法にてお申込みください。
メール:info@hokuokagu-tanuki.com
インスタグラムのメッセージやLINEも可
電話:0493-81-4642

【備考】
※オイルメンテナンスをしたい家具をお持ちの方はお持ち込みください。オイルメンテナンスに適しているかどうか確認しますので事前に当店までご相談ください。開催場所の都合上一人掛けのチェアくらいのサイズまでとさせていただきます。家具のお持ち込みがない場合は当店でサンプルの家具を用意させていただきます。
※メンテナンスで使用するオイルや資材はこちらでご用意いたします。
※今回のワークショップはオイルでのメンテナンスをまだしたことがない方など初心者向けのワークショップとなります。

 

4月からの新生活をより豊かに素敵に。皆様のご利用を心よりお待ちしております。

 

北欧家具tanuki 北島

 

【Workshop stories】リペア職人川中のメンテナンスブログ #1

北欧家具tanukiにてメンテンナンスを担当している川中です。以前も少しメンテナンスについてブログを書いたことがありますが、これから定期的にメンテナンスの様子をブログにまとめてみようと思います。普段はあまり表に出ないメンテナンスの様子をご紹介できればと思います。

まずは簡単に自己紹介を。出身は長崎で、以前は門松・鐘楼(しょうろう)船を作る竹職人をしていました。その後、木工の学校に通い、家具製作所を経てtanukiのメンテンススタッフとして入社しました。趣味はギターの弾き語りです。昨年、お店でクリスマスインスタクライブを行いました。また、やる機会がありましたら是非ご覧いただけると嬉しいです。

さて、今回はコーナーチェストのメンテンスをご紹介したいと思います。

 

残念ながら配送中の事故により角がつぶれてしまいました。今回はつぶれた部分の角を再生して突板を張り直して修復します。

小鉋(こがんな)で不要な部分を削ります。他の部分を傷つけないように慎重に作業します。

ノミを使って切口を整えます。このノミは研ぎやすくよく切れてとても使いやすいので、こんなに短くなっても使い続けています!

サンドペーパーで表面を調整します。

調整が完了しました。角を新たに作るために部材を作ります。

何度も当てながら材を調整します。

部材を取り付けます。隙間がでないように気を付けて接着します。

接着完了!

余分な部分をカットしていきます。本体が傷つかないように紙を当ててカットしています

このノコギリは刃にあさり(左右交互に外側に出ている刃)が無いので本体に傷がつきにくいです。

ノミで形を整え中。

角を再生しました。

ルーターを使って突版を貼る厚みを削っていきます。

突板を貼って色合わせ後、今回のコーナーチェストは全体的にラッカー塗装されていたので、艶感を調整してラッカー塗装して完成です。

BEFORE

AFTER

今回の作業では隙間やでこぼこが出ないよう気を付けました。今回はお客様のご希望で突板を継ぎ足す方法で行いましたが、もし継ぎ目をなくしたい場合は前面部分すべての突板の張り直しなども行います。今後もこのようにメンテナンスブログを書いていきたいと思います。よろしくお願いします。

 

北欧家具tanuki 川中

2025年4月入荷予定商品をストックリストへ掲載しました。

4月入荷予定商品をストックリストへ掲載しました。

気になる商品やお取り置きご希望の商品がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。

未掲載の商品もございます。お探しの商品がございましたらご遠慮なくお申し付けくださいませ。

よろしくお願い致します。

 

北欧家具tanuki 北島