世代を超えた美しさ。ハンス・J・ウェグナーGE240ソファの魅力とは?

当店で取り扱う北欧ヴィンテージ家具。1950~1970年代にデザイン・製造された家具たちは今もなお現代の生活に馴染み、豊かな生活に貢献してくれます。そんな豊かな生活に欠かせないのがソファ。ゆったりくつろいだりお部屋で多くの時間を共にする家具を選ぶに際にぜひ候補に入れてほしい一品がハンス・J・ウェグナーのGE240。実用面だけでなくその美しいデザインや資産価値としても優れた作品の魅力をお伝えいたします。


生涯500脚以上の椅子をデザイン、ハンス・J・ウェグナーとは。

ハンス・J・ウェグナー(Hans J Wegner)は1914年デンマークのトゥナーで靴職人の息子として生まれます。13歳の頃から家具職人H.F.スタルバーグの元で家具の修行を始め、17歳で家具職人の資格を取得しました。その後、コペンハーゲン美術工芸学校に入学し家具設計を専攻、卒業する1938年まで多くを学びました。卒業後、デンマークの建築家であるアルネ・ヤコブセン(Arne Jacobsen)の事務所に勤務。ヤコブセンが設計したことで有名なオーフス市の市庁舎の設計にも携わり、議会の椅子や婚姻届を受け付ける部屋に置かれるチェアなど、そこに納める家具のデザインも行いました。1943年に独立し自身のデザイン事務所を開設。彼の代表作となるチャイナチェアシリーズの最初となる椅子はこの頃デザインされました。
ハンス・J・ウェグナーは、その後も数多く名作を残し、1951年にルニング賞を受賞、1997年に第8回国際デザイン賞を受賞するなど、数々の実績を残します。他にもデンマーク王立芸術アカデミーの名誉会員や英国王立美術大学から名誉学士号がハンス・J・ウェグナーに贈られています。1995年にはウェグナー美術館がウェグナーの生まれ故郷であるトゥナーに開館します。
生涯500脚以上の椅子をデザインしたと言われるハンス・J・ウェグナー。彼のデザインした作品は当時のデンマーク社会、住環境、経済状況などを反映し時代に即したデザインであると同時に、半世紀以上たってもなお古さを感じない普遍的なデザインが魅力であると言えます。


北欧ヴィンテージ家具の名作、ハンス・J・ウェグナーのGE240が選ばれる理由とは?

GE240の魅力は以下の5点にまとめられます。

①アームやフレームの丸みのあるデザイン

②バックショットの美しさ

③コンパクトなサイズ感

④安楽性

⑤希少性

詳しく見ていきましょう。

 

①アームやフレームの丸みのあるデザイン

まずはなんと言ってもGE240の特長は、葉巻のような形状をしていることから通称シガーチェアと呼ばれているその丸みを帯びたデザイン。特に無垢材を削り出して作られたアームの滑らかな曲線は手にとてもよくなじみ、木の質感も楽しめます。アームがチーク材、他のフレームがオーク材の組み合わせのタイプは配色も美しく、それぞれの材の経年変化の色味も楽しめます。1955年にデザインされたとは思えないほど現代においても古さを感じさせない普遍的な美しさもまた魅力です。

丸みを帯びたアームレスト。こちらはチーク材を使用したモデルですが、美しい杢目や色味も魅力です。
その形状からアームの先端にダメージがあることが多いGE240。ヴィンテージでお探しの際は特に気を付けて見てみてください。

②バックショットの美しさ

ハンス・J・ウェグナーの作品には後ろ姿が美しい作品がたくさんありますが、こちらのGE240もその美しさに目を見張ります。百聞は一見に如かずこちらをご覧ください。

お部屋の壁際に設置しがちなソファですが、お部屋の真ん中に設置して後ろ姿を眺めたい。そんな美しい一品です。

③コンパクトなサイズ感

GE240には1~3人掛けの3種類のサイズがありますが、1人掛けは幅68cm、3人掛けは幅175cmと他のハンス・J・ウェグナーのソファと比較してもコンパクトな造りとなっています。日本の住宅事情にも適したサイズ感といえ、それでいながらゆったり座れるサイズ感は希少です。

GE240の1人掛け。

④安楽性

GE240の座面の高さは先端の部分で約40cm。クッションは通常ヴィンテージの場合はスプリング仕様となっているため座ると沈み込みますが、その高さと絶妙な角度のアームとの腕馴染みがよく、とてもよく考えられた高さになっています。それゆえ安楽性もとても高く、ゆったり体を預けてくつろげます。

 

⑤希少性

GE240は現在製造されておらず、ヴィンテージでしか手に入れられません。それゆえ価値が落ちることはなく、むしろ今後も上がり続けるでしょう。近年もかなり現地価格が高騰し価格の上昇傾向はしばらく続きそうで資産価値の面でも非常に魅力ある一品です。

フレーム裏にはGETAMA社の刻印が入っているものも。たまに入っていないものもありますが、当時国内用に製造されたものは刻印をしなかったこともあったらしい。

 

GE240をお探しの際に見るべきポイント

①刻印の有無

フレームの裏側にあるGETAMA社の刻印。この有無で価格や価値が変わることはそこまでないのですが、こだわりたい方はチェックしましょう。

②材

私が確認している限りではGE240は下記3パターンの材の仕様があります。

①アーム:チーク材 / フレーム:オーク材

②アーム:オーク材 / フレーム:オーク材

③アーム:ビーチ材 / フレーム:ビーチ材(色が付いていることが多い)

好みでお選びいただければと思いますが、やはりチーク材とオーク材の組み合わせが一番美しくおすすめです。

③アームのダメージ

その形状からアームの先端にダメージがあるものも多いGE240。購入の際にはよくコンディションを確認しましょう。

④金属スプリング

通常GE240のクッションは内部に金属スプリングが入っているものがオリジナル。座面下もスプリング仕様となっていますが、ここの部分もダメージがないか、しっかりメンテナンスされているか確認しましょう。

⑤フレームの歪み

製造から50年ほど経っているものも多いGE240。特に座面下の座枠に負荷が掛かりやすいので、曲がっていないかチェックしましょう。多少の歪みは問題ありませんが、大きく歪んでいるものは避けた方がよいでしょう。

 

他のモデルとの比較

ここではGE240とよく比較されるモデルGE290との特徴の違いを見ていきます。ソファ選びの参考としてご覧ください。

それぞれハンス・J・ウェグナーの代表的なソファの為、比較されやすい双方ですが、最大の違いはやはりフレームデザイン。曲線的なGE240と直線的なGE290で良し悪しは付けられませんが、よりシンプルで定番デザインをお好みであればGE290、より丸みを帯びたデザインや希少価値をお求めであればGE240がお勧めです。またGE290のバックショットはGE290と比べややフレームが骨太な印象なので、繊細さに魅力を感じるようであればGE240がおすすめ。GE290の平面のアームレストは腕を置いたときの安定感に優れますが、曲線的なGE240のアームレストは手のひらでついつい触りたくなる手に馴染む造形です。

全体的なシルエットは似ていますが、フレームの造形や脚まわりの造りも異なります。

バックショットはどちらも美しく甲乙つけがたいですが、GE240の方が繊細な印象。

安定感のGE290と手のひらにすっと馴染むGE240のアームレストの違い。

サイドから見た時の印象も異なります。

半世紀以上の時を経て、なお色褪せることのないハンス・J・ウェグナーのGE240ソファの魅力。丸みを帯びた優美なフレーム、美しいバックショット、コンパクトながら快適な座り心地、そして希少価値と、どの観点からも秀でた名作。現代の暮らしにも自然と溶け込むその佇まいは、北欧家具の巨匠ウェグナーの真骨頂と言えるでしょう。永く共に過ごせる一生モノの家具をお探しの方には、ぜひ一度実物をご覧いただきたい逸品です。時を重ねるごとに味わいを増す北欧ヴィンテージ家具はきっとより豊かな生活に寄与してくれることでしょう。

当店ではGE240ソファなどハンス・J・ウェグナーの作品を多数取り扱いしております。お探しの商品がございましたらご遠慮なくお問い合わせくださいませ。

メンテナンス済みのソファはこちらから

メンテナンス前のソファ

 

北欧家具tanuki 北島

ハンス・J・ウェグナー GE290ハイバック

新年あけましておめでとうございます。メンテナンス担当の川中です。

本年も変わらず丁寧にひとつひとつ仕上げて、お客様に喜んでいただけるよう努めて参ります。本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

ハンス・J・ウェグナー GE290ハイバック メンテナンスしました。

全面研磨オイル仕上げです。

クッションは張り替え前です。お好きな生地に張り替えできます。

 

北欧家具tanuki 川中

 

GE290 メンテナンスしています。

ハンス・J・ウェグナーのGE290 ハイバックメンテナンス中です。

高価な商品ですので当然しっかりメンテナンスを行いますが、たとえ安めの商品であっても気を抜くことはありません。

当店では末永くお使いいただくために隅々までメンテナンスを行っています。

基本は緩い箇所はばらします。

全体の表面を番手に違う紙やすりで何度も研磨して、古い汚れや小傷を取り除きます。

場合によっては剥離剤を使用し、導管の汚れも隅々まで除去します。

そして元々使われていた古い接着剤を取り除き、しっかり接着するよう再度組み上げます。

この後はオイルにて仕上げます。

ビンテージ家具はそれぞれ状態が異なるので、

それぞれの状態に応じたメンテナンスを都度施しております。

メンテナンスにはさまざまな工程がありますが、最高のクオリティーになるよう常に丁寧に気を抜かず毎日作業しています。

当店の家具の木部は手触りよく仕上げておりますので、是非実際に触れてみていただきたいです。

きれい目に仕上げることはもちろん、よりビンテージ感を残した仕上げも可能です。

メンテナンス前の商品であればどのような仕上げにするかもお好みに応じてメンテナンス致します。

北欧家具tanuki 北島