絵画を飾るように楽しめる。ロイヤルコペンハーゲン社のタイルが敷き詰められたハスレヴ社のコーヒーテーブルの魅力

当店で取り扱う北欧ヴィンテージ家具。半世紀以上前にデザインされ今もなお製造され続ける名作から当時数年間しか製造されずヴィンテージでしか入手できないモデルまでさまざまなモデルが存在します。今回ご紹介のロイヤルコペンハーゲン社のタイルが敷き詰められたハスレヴ社のタイルトップテーブルもヴィンテージでしか手に入れられない一品で北欧ヴィンテージ家具の定番商品のひとつ。タイルの趣に加え、実用性も高いタイルトップテーブルの魅力をまとめます。


ロイヤルコペンハーゲン社とハスレヴ社のコラボ作品の基本

当店でも買付の度に現地で見つければ買い付けるハスレヴ社のコーヒーテーブル。いろいろなバリエーションが存在しますが、定番はこちらのデザイン。至極シンプルで直線を基調としたデザインにタイルが張られたものが基本です。脚は先窄みとなっており、野暮ったい感じがなく洗練された印象。脚を天板を繋ぐ留めは接着剤で固定されているため、金具などが裏面にもないすっきりとしたデザインで作られています。天板は上記画像のように全面にタイルが張られたものから一部のみというものも存在します。

このデザインを基本に引き出し付きモデルやワゴン、サイドテーブルやネストテーブル、チェストやミラー、はたまた珍しいデスクまでいろいろなバリエーションが存在します。

コーヒーテーブル

基本のコーヒーテーブル。幅が110~150cmのものが多い。

サイドテーブル

当店でも一番人気の小型のサイドテーブル。ソファ横やベッド脇にぴったりなサイズ。

タイルをよく見るとロイヤルコペンハーゲン社のマークが入っていることも。

当店でも特に人気のTENERAの青いタイルが使用されたモデル。濃いローズウッド材と鮮やかなタイルの対比が美しい。

ネストテーブル

こちらはネストテーブルのタイプ。すべての天板にタイルがあるものと、一番大きいテーブルのみにタイルがあるものも存在する。

ワゴン

ワゴンタイプの一品。

デスク

かなり特殊なタイルトップデスク。その道数十年の現地のディーラー曰く今まで見たことがないとのことで、特注品ではないかとのこと。
当然天板はタイルなのでボコボコ。筆記作業する際はなにかマットを使用していたのでしょう。

豆知識

天板裏にロイヤルコペンハーゲン社のバッチが張ってある場合もあります。
普段は見られないタイルの裏側はこのようになっています。こちらはアルミニア時代のものですが、ひとつひとつにサインが入っています。

ロイヤルコペンハーゲン社とハスレヴ社のコーヒーテーブルの魅力

その美しさに加えタイルならではの魅力があるタイルトップテーブル。そんなハスレヴ社のコーヒーテーブルの魅力は以下にまとめられます。

①タイルの美しさ

②タイルの柄のバリエーション

③水や熱に強い

 

①タイルの美しさ

まず最大の魅力はやはりそのタイルの美しさ。ロイヤルコペンハーゲン社のBACAシリーズやTENERAシリーズのタイルは現在のロイヤルコペンハーゲン社の製品とは趣が異なり、ハンドペイントのためひとつとして同じ柄が存在せず、それ故の暖かみを感じる点がヴィンテージならでは魅力。お部屋に置くだけで絵画を壁に飾るように楽しめます。

最もスタンダードなBACAのタイルを使用したタイプ。

②タイルの柄のバリエーション

当時ロイヤルコペンハーゲン社とハスレヴ社とのコラボにおいて使用されたタイルは様々あります。基本のBACAのタイルを始め、鮮やかな青みが魅力のTENERAのタイルなど、色味や柄もさまざま。ぜひお気に入りを見つけてみてください。

TENERAの青いタイルを使用したタイプは特に人気のモデルで、入荷直後に売れてしまうことがほとんど。
緑のタイプも落ち着きがあって素敵です。

③水や熱に強い

天板にタイルを使用していることのメリットとしては当然水や熱に強い点が挙げられます。木の天板のテーブルなどでは輪シミや熱による色味や艶の変化などが発生する場合がありますが、タイルであればそのようなことを気にせずに使えます。水に濡れてもさっと拭くだけでお手入れも簡単です。

ロイヤルコペンハーゲン社とハスレヴ社のコーヒーテーブルの注意点

魅力たっぷりのロイヤルコペンハーゲン社とハスレヴ社のコラボテーブル。特段購入にあたっての注意点はないのですが、購入を検討の方に念のため知っておきたい注意点をまとめます。

①重い

タイルを使用しているので当然ではありますが、木を使用したテーブルと比べると重いです。小さ目のサイドテーブルであれば女性一人でも簡単に持ち運べますが、大きめのコーヒーテーブルなどはかなり重いので、運ぶ際は大人二人以上で作業を行いましょう。

935mm角のコーヒーテーブル。このくらいのサイズになると大人一人で持ち上げるのは困難です。

②破損注意

タイルを使用していることもあり、テーブルを落としたりタイルの上に物を落とすなど、強い衝撃を受けた場合はタイルが割れたり剥がれる可能性があります。タイルの剥がれは元に戻せますが、割れの跡は完全に修復はできません。当店でもこれまで配送中にタイルが剥がれてしまったことがありますが、普通に使用していればまずこのようなことは起こりませんのでご安心ください。


北欧ヴィンテージ家具の定番の人気商品であるロイヤルコペンハーゲン社とハスレヴ社のタイルトップテーブルは、実用性と美しさを兼ね備えた一品です。ハンドペイントされたタイルは、BACAやTENERAシリーズを中心に多様なデザインがあり、唯一無二の温かみが魅力。タイル天板は水や熱に強く、日常生活での使い勝手も抜群です。ただし、タイルの構造上、テーブルは重く、取り扱いには注意が必要です。また、落下や強い衝撃でタイルが割れる可能性もあるため注意が必要です。ヴィンテージならではの価値を感じつつ、実用的に使える点が多くの支持を集める理由です。お部屋に絵画を飾るようにぜひご自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。

北欧家具tanuki 北島

ローテーブルとしてもダイニングテーブルとしても使える?!エレベーターテーブルの魅力

当店で取り扱う1950~70年代のいわゆるデンマークデザインの黄金期に作られた北欧ヴィンテージ家具。その美しさや普遍的なデザインも大きな特徴ですが、それに加え機能的で実用的な家具も多くデザインされました。その中でも特に通称エレベーターテーブルと呼ばれるテーブルはローテーブルとしてもダイニングテーブルとしても使えるという一石二鳥で機能的な一品。現代の日本人の住環境でも有用な機能を持った優れたテーブルです。そんなエレベーターテーブルの魅力や購入する上でのポイントをまとめます。

エレベーターテーブルの魅力

実用的なエレベーターテーブルの魅力は下記の3点にまとめられます。

①ローテーブル兼ダイニングテーブルとして使える

②デスクとしても使える

③ギミック好きには堪らない

 

①ローテーブル兼ダイニングテーブルとして使える

エレベーターテーブルの最大の魅力はローテーブルとダイニングテーブルの両方の機能を持つこと。低い状態で天板の高さが50~55cmとソファ前に置いて使用するコーヒーテーブルとしての機能を果たしてくれます。高さは通常2段階で調整可能で、高くすると70~72cmほどになるものが多く、ダイニングテーブルとして使用できます。これに加え多くのモデルでは奥行き方向に両サイド延長できる仕様となっているので、大きく広げて使用できます。サイズにもよりますが4人の大人が十分使用できる広さになるので大変便利です。

②デスクとしても使える

この延長機能は片方だけ出しても天板が傾いたりせず水平を保つ造りとなっているので、例えばダイニングテーブルの高さにして片方だけ延長天板を伸ばした状態で壁際に寄せればデスクスタイルとなるため、一石三鳥な機能を持っています。

実用例:音楽機材との相性もよいエレベーションテーブルとネストテーブル

③ギミック好きには堪らない

当店でこの動きを見たお客様からもよく考えられているな~と感心されることが多いエレベーターテーブル。この機能を実現するために天板裏は複雑な構造になっています。メンテナンスするのは大変ですが、当時の家具デザイナーや家具職人に頭が下がります。そのモデルによって展開方法も異なり、ユニークな立ち上がり方をするものもあります。ぜひ知らない人に見せて驚かせましょう。

エレベーターテーブルの注意点

魅力たっぷりのエレベーターテーブルですが機能的な反面、注意点もあります。何を優先するか考慮しましょう。

①椅子は収納できない

②重量が重い

③安定性

 

①椅子は収納できない

テーブルの脚が中央に付いているため、通常のダイニングテーブルのように天板下にチェアを収納するスペースは確保されていません。そのためチェアを常時置く場合はテーブル周りにある程度スペースが必要です。

②重量が重い

天板が二重になっていたり高さ調整のための構造の為、通常のコーヒーテーブルと比べると重量が重い傾向です。また、天板がエクステンション天板を出すために少し遊びがある構造になっているので、天板だけを持って持ち上げると天板が浮いてしまい持ち上げられません。持ち運ぶ際は大人2人で脚を持って移動しましょう。

③安定性

構造上脚が中央に位置しているため、通常のダイニングテーブルのように四隅に脚がついているタイプと比べると安定性は若干劣ります。また、天板が延長できたり高さが変えられる動く構造となっており、全体的な剛性はどうしても落ちます。実用上はそこまで気になるレベルではございませんが、より安定性やしっかりした造りをお求めの場合は通常のダイニングテーブルがおすすめ。それよりも機能面を重視したい場合はエレベーターテーブルがおすすめです。

 


高さと奥行きが変えられ、ローテーブルとしてもダイニングテーブルとしても使用できるエレベーターテーブルは大変機能的で使い勝手のよいテーブルです。ワンルームのような置ける家具が限られるスペースでもローテーブルとダイニングテーブルを兼用できるエレベーターテーブルは、実用的で実生活をより快適にしてくれるでしょう。その代わりチェアを収納できないなどの注意点もありますので、用途や導線、お部屋の空間を考慮の上、検討されてみてはいかがでしょうか。

当店ではエレベーターテーブルをはじめたくさんの家具を取り揃えております。お探しの家具がございましたらご遠慮なくお問い合わせください。

メンテナンス済みのテーブルはこちらから

メンテナンス前のテーブルはこちらから

 

北欧家具tanuki 北島

 

ハンス・j・ウェグナー AT-12 ローズウッド

ウェグナーのコーヒーテーブルAT-12メンテナンス完了しまして店頭に出しております。

※売約済みとなりました。

来週にはウェブショップへアップできるかと思いますが、あまりに美しいのでこちらでご紹介。

材はローズウッド、しかも脚は無垢のローズウッド仕様の希少なモデル。シンプルなデザインですが、ローズウッドの雰囲気も合わさって上品さと品格が図抜けているモデルです。

 

状態もとてもよく、丁寧にメンテナンスしましたので大変美しい仕上がり。皆様にご案内できるのが楽しみです。

※現在スチール脚タイプのものも在庫がございます。

北欧家具tanuki 北島