【tanuki journal】No.15 “現地取材”デンマークの古き邸宅で巡る、北欧ヴィンテージとアートが織りなす心地よい暮らしのヒント

北欧家具tanukiにて取り扱う北欧ヴィンテージ家具・雑貨達。今から50~70年前に作られた作品達は今もなお現代の生活を彩り豊かさや温かみを与えてくれます。当店で出会いを果たした家具・雑貨達が暮らしの中でどのように取り入れられているか、お客様宅を訪問・取材し心地よい暮らしのヒントを探る【tanuki journal】。

第十五弾はデンマーク現地の様子をお届けします。お伺いさせていただいたのはフラワーアーティストのKarenさん宅。北欧ヴィンテージから現代作家の作品まで、様々な要素を取り込みながらもまとまりのある生活空間から心地よい生活のヒントをたくさん学んだ取材となりました。

Karen宅は戦前に建てられたもので、戦時下はドイツに接収されたものの終戦後に再びデンマークが奪還し、現在住まわれているKarenさんご一家が3代目の住人として暮らしている。当時は使用人を雇うほどの裕福な一家が建てたとのことで、建物内に使用人が使うための専用の階段や導線、各部屋に呼び出しの為の呼び鈴まで作られていたとのことで所々に歴史を感じる邸宅であった。


まず玄関を抜けるとダイニングエリアへ。広々とした空間にアルネ・ヤコブセンのアーム付きエイトチェアにピート・ハイン、ブルーノ・マテソン、アルネ・ヤコブセン共作のスーパー楕円テーブル。ご自身で塗られたという壁の青と緑が混ざったような絶妙な色合いの壁、赤いチェアとルイス・ポールセンのコントラスト、庭の緑の配色が絶妙でお互いを引き立てているよう。派手な赤色のエイトチェアもコントラストの赤色が入ることで浮かずに空間に調和している。

ラグで覆われて見えないが、このラグの下の床にも使用人を呼び出す呼び鈴のスイッチが残されている。

ルイス・ポールセン社製PHコントラスト ペンダント。

カラフルなラグは床だけでなく壁面でも活躍。色味だけでなくその風合いから暖かみも感じます。

Bjorn Wiinblad(ビヨン・ヴィンブラッド)のポスター。

建てられた当時からのガラス細工。
同じカラーでのコーディネート。

美しい庭は手入れが行き届いている。こちらのお宅も窓にカーテンがなく、外とのつながりを感じやすくなっている。

日向ぼっこ中。
さらに深い眠りへ。
起きて挨拶してくれました。
立体的なアート作品。こういったアートを取り入れるのが本当に素敵。

リビングから玄関方面へ。

カイ・クリスチャンセンのチェストとミラー。
招き猫のラグ。ショッキングピンクで塗られたヒーターもアート作品に見えてきます。

少し見えにくいですが、丸い窓が素敵。

再びお部屋に戻りキッチンへお邪魔します。このキッチンは元々使用人しか使わない設計で仕切りの壁があったが取り壊してリノベーションをしたそうです。

キッチンの窓辺に照明を吊るすのがデンマーク流。外から見た時にちょうど美しく見える位置に配置されている。

ヴァーナー・パントンのフラワーポット ペンダントライト。

呼び出しのスイッチが押されるとここに部屋番号が表示される。

ダイニングエリアを抜けてリビングエリアへ。ご自身で塗られたという青い壁が印象的。

フラワーアーティストのKarenさんご自身の作品。

Meyer-Lavigneのフラワーポット。

Ana Kraš(アナ・クラシュ)のBONBON SHADE 380ランプ。

窓の向かいには巨大な絵画。作者は不明とのことですがインパクト大です。

絵画や小物、クッションの置き方まで絵になります。

暖炉を囲むエリア。クラシックなステンドグラスからスペーシーなVP グローブまで様々なテイストのものでコーディネートされている。

ハンス・J・ウェグナー、GE290。
ハンス・J・ウェグナー、GE290-3。

ヴァーナー・パントン、VP グローブ。

Bjorn Wiinblad(ビヨン・ヴィンブラッド)のフラワーポット。

暖炉エリアの向かいの窓際スペース。たくさんのアート作品や小物が空間に彩りを与えている。

イルム・ヴィッケルソーのロッキングチェア。

Jo Hammerborg(ヨー・ハーマボー)のOrient(オリエント)。目線よりも低めに配置。

建てられた当時からのステンドグラス。

配置が美しい。

Lars Ejler SchiølerのランプOrigami。

階段を上がって二階にお邪魔します。

ルイスポールセンph4/3。
窓際の植物・小物は定番。

現地で買付の際に、チークの家具にペンキを塗ったものを見かけますが、こういったアクセントで使うのだとなんだか腑に落ちました。

5人家族のKarenさん。長女さんのお部屋ものぞかせていただきました。生活感はありながらも雑然としておらず、すっきりしています。

寝室にお邪魔させていただきました。

本を重ねて小物を飾る方法は、デンマーク現地でもよく見かけます。洋書を重ねるなどして気軽に取り入れやすいインテリアです。

長男さんのお部屋。ヴィンテージ家具は使われていませんが、デンマークのセンスを感じるすっきりとした清潔感のあるお部屋です。

先にも説明した通り、元々住み込みの使用人を雇う前提で設計された邸宅のため、使用人専用の階段が存在していて、住人のプライベートエリアに入れないようになっていたとのこと。

階段の踊り場のアート作品。

地下室へお邪魔します。倉庫として設計されたようですが、奥へ進むと、

黄色いタイルがかわいい。

バースペース。テーブルの天板を取り除くとビリヤード台が現れます。

フラワーアーティストのKarenさん。取材へのご協力ありがとうございました。Thank you so much!

今回はじめてお伺いし初対面となりましたが、丁寧に家中をルームツアーしてくださり終始感動しっぱなしの取材となりました。すべてが美しく、均整の取れたコーディネート、絵画や小物のセレクトセンス、その配置。どこを切り取っても参考にしたくなる美しいコーディネートでした。 私自身も含め、北欧ヴィンテージで揃えようとするとどうしてもチーク材一辺倒になりがちですが、様々なテイストをミックスしたスタイルや、真っ赤なエイトチェアのような大胆なコーディネートも取り入れてみることをお勧めしたくなるほど、印象的な光景でしたまた、日が当たる窓際に小物を飾ることによりガラス小物が引き立ったり、陰影の美しさが際立ったり、時間によって見え方が変わるという点も取り入れやすいのではないでしょうか。たくさんの心地よい暮らしのヒントを学べた貴重な機会となりました。Karenさんありがとうございました。

 

北欧家具tanuki 北島

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です